L'Ecume des Jours
料理家。野菜好き。日々のごはんとあれこれと。
TITLE : tumblerへお引越しのお知らせ
もろもろのお知らせや日々の雑記などを
FC2Blogからtumblerへお引越しします。
新しいアドレスは
こちら
http://izumiiguchi.tumblr.com
です。
これからまたいろいろと手を加えていくと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
ここ数年、Instagramを起点に
他のSNSのアカウントへ記事を飛ばす、という方法を続けていて、
長い文章を書くときはBlogかな、という使い分けをしていました。
情報が分散してしまうと見えづらくもなるけどめんどくさいな〜、、、
とも思っていたのでtumblerとの出会いは良い機会。
かっこいいな、と思っていた工藝風向さんのサイトはお手本であり、
高木さんには設定もろもろいろいろほとんど助けていただきました。
メルシーですっ。
使い方はまだ手さぐりですが、
重要度の高いお知らせや長い記事はtumblerへ保存し、
日常の雑記はInstagram(とその他)を基本にしていこうかな、
と思っています。
楽しみです。
TITLE : 7月のレッスンのお知らせ/ご予約状況を更新しました。

ボルドーの家から届いた菩提樹のお茶のふるふるゼリーとおいしい桃。
ひさしぶりの自宅での料理教室です。
サラダ仕立てのものは庭でのびのび育っている
ナスタチウムやハーブを用いてご紹介したいと思います。
メニュは
ラタトゥイユ風夏野菜のスープ
いんげん豆と玉ねぎのサラダ
オレンジとモッツァレラ
ローストトマトのサラダ
小笠原鋳造所のフィシュパンで作る簡単な燻製
ハーブティのふるふるゼリーと季節のくだもの
を予定しております。
スケジュールは
11:00〜15:00のお昼のクラス
7/16(木)*満席となりました
17(金)*満席となりました
18(土)*満席となりました
20(月)*満席となりました
19:00〜22:00の夜のクラス
7/10(金)*キャンセルがでました。お席をご用意できます。
14(火)
です。
季節の素材を使った教室のため、
予告なくメニューが変更になる場合もございます。
どうぞご了承下さい。
*お申し込み手順*
ご氏名(フルネーム)、
メールアドレス、
お電話、ファクス番号と、
上記の開催予定日程の中から
第1~第3希望までのご希望日をご明記の上、
izumingo@me.com
まで、お知らせ下さい。
折り返し、ご連絡させていただきます。
よろしくお願いいたします。
*レッスン内容
上記メニューのデモンストレーション&実習、
テーブルセッティングした食卓での試食です。
レシピ、筆記具は用意しております。
エプロン、ハンドタオル、カメラ等をご用意下さい。
*レッスンフィーは昼、夜のクラス共に5000円です。
*キャンセルについて。
メールにてご連絡をお願いいたします。
同月での日の振替以外でのキャンセルに関しましては、
レッスンの2日前の17:00以降は理由の如何を問わず
キャンセル料(4000円)が発生いたしますのでご了承下さい。
代理の方がいらっしゃる場合はお名前のご連絡をお願いいたします。
※メールの不具合について※
メールの送受信にときどき不具合が出ています。
レッスン等お問い合わせ下さった方には、
必ず2日以内に返信させて頂いているのですが
「問い合わせたのに返事が返って来てない」
という方がいらっしゃいましたら
事故の可能性が高いです。
2日経っても返信の無い場合、お手数をかけまして恐縮ですが
お名前とご用件とメールアドレス、お電話またはファクス番号を
鍵コメントにてご記入下さいませ。
(※鍵コメントは他の方には見えません)
折り返し、ご連絡させていただきます。
TITLE : テュリャテュリャテュリャテュリャリャリャー♪
テュリャテュリャテュリャテュリャリャリャー♪
で始まるロシア民謡のような気持ちです
京都に行ってフランスに行き、
大牟田での酵素シロップのWS、
pukpukさん主催の出版トークイベントと
リバーワイルドと若竹屋の吟醸豚の料理会、
MUJIでのやました農園の土つくりのお話を伺って
果実酒バチェラーズジャムのWSとイベントも無事に終えました。
もろもろの告知が行き届いておりませんがおかげさまで
どの催しも盛況に終えることができました。
ありがとうございます。

市場に行ったり

美味しいお菓子を食べたり

1年越しで会えた友達や、パリに赴任中の友達が6〜7年ぶりに会いに来てくれたり、

オムレツキングがわたしに買ってくれて楽しみにしていたメレンゲを
なぜか帰りの車の中でオムレツキング本人がうっかり食べちゃって
「あっ、ひどい!」と言ったら「おお、パルドン…!!
でもこのムラングは美味しくなかったから和泉が食べなくて良かった!」
と言われたことをつい昨日のことのように覚えている、という話をしたり、

トントンに野兎狩りを見せてもらったり、

市場に行っては苺を買って、

春を喜んで暖かい夜はテラスで晩御飯をいただいたりしていました。
そうそう。
京都も、九州や沖縄では見たことがないくらい
柔和な風情の山野草を摘ませていただいいて
それから渡ったフランスではイラクサの新芽のソースを教わって
今年はずいぶん長く春の中にいたような気がします。

帰宅したら桑の実が鈴なり。

西瓜も出てるし、

海に行って若芽拾い。
来週は西部ガスさんの料理教室、
再来週はキッチンパラダイスさんの教室で
レシピをご紹介させていただきます。
皆さんの嬉しい食卓のお役に立てますように〜♪
TITLE : ホワイトアスパラガス

アスパラガスは緑も白も皮の境目が味と香りがあるので
可能な限り薄く剥くこと、茹でる時は皮ごと茹でること。
特にホワイトアスパラガスは茹でてすぐに食べないのなら
茹で汁(バターと砂糖と塩が入っています)に皮と一緒に
つけたまま保存すること。
これを、いつ誰に習ったのか記憶が定かではありませんが
だいたいこういうことはアランが教えてくれていることが多い。
魚介の蒸し汁で作るベシャメルソースやガレットに玉子とチーズを
落とすタイミングやオムレツの美味しい焼き方も。
普通に暮らして作り慣れた手さばきのレシピです。

友達が来た日のホワイトアスパラガス。
取り分けた茹で汁を煮詰めてバターと塩とレモンで調える。
半熟玉子はおまけです。グリルで焼くのも今年もしたい。

ホワイトアスパラガスを茹でた汁はご馳走の素になります。
絶対に捨ててはいけない。スープにすることもありますが
この日はお米を加えてリゾットにしました。
玉ねぎもにんにくも何も入れません。
ホワイトアスパラガスの繊細な風味だけ。
仕上げに少しパルミジャーノとポワブルロゼだけ。
春ですね、というよりも、もうすぐ夏になりますね。
アスパラガスはそういう気持ちになる野菜です。
***
書籍発売のお知らせ
Hanako、ELLE a tableのブックレビューに
掲載していただいています。うれしい…
みなさま、よろしければ、ぜひ〜。
2015/4/25−5/10
京丹波 gallery白田 「ミエルかみ」展
紙漉思考室 前田崇治さんの企画展に参加します。
各地からpeach航空などで京都へぜひ〜。
TITLE : ポップオーバー

ポップオーバーと作り置きたちで簡単なランチ。

モコモコと雲のようでかわいい。
母のリクエストでとてもとても久しぶりにポップオーバーを焼きました。
粉と玉子とオイルと塩と砂糖と牛乳。
お菓子はみんなこの組み合わせでできていますね。
ポップオーバー簡単で口どけがしゅわっと軽く溶けるようで、
塩味のおかずにも甘いおやつにも合わせやすい。
ピクニックにも持って行きやすそうで、これからの季節が楽しみです。
6月に久しぶりにレッスンを予定していますので
メニューにも入れたいな、と思っています。
日程も近々にお知らせいたします。
***
書籍発売のお知らせ
Hanako、ELLE a tableのブックレビューに
掲載していただいています。うれしい…
みなさま、よろしければ、ぜひ〜。
2015/4/25−5/10
京丹波 gallery白田 「ミエルかみ」展
紙漉思考室 前田崇治さんの企画展に参加します。
各地からpeach航空などで京都へぜひ〜。