L'Ecume des Jours
料理家。野菜好き。日々のごはんとあれこれと。
TITLE : スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
TITLE : カヌレ来たりて

ボルドー空港土産のカヌレが来ました。
福岡空港土産の明太子が来たようなもの?
カヌレの正式な前はカヌレ・ド・ボルドー。
ボルドー女子修道院発祥の郷土菓子です。
その昔、ワインの澱を取り除く為に卵白を使っていたため、
大量に余った卵黄を消費するために作られたのが始まりとか。
牛乳多め、砂糖と玉子とちょっとの小麦粉。
ほぼ水分の生地を蜜蝋を塗ったカヌレ型に流し、
じっくり焼いてしっかり焦げ目をつけて出来上がり。
表面カリカリ中身はねっとり、の不思議な食感。
その理由は高温焼いて水分を飛ばしているためですが、
別の目的は保存期間のためで、1週間くらいは日持ちがします。
湿度の高い日本では真冬以外の常温保存は
避けた方が賢明ですが、涼しくて湿度の低い
ヨーロッパでは空き缶や木箱をおやつ箱にして
ひんやり過ごしやすい石造りの家で
熱いお茶といただくのがうみゃい。
個人的なカヌレの思い出は、
何年か前の冬にボルドーに遊びに行く直前に
仕事で大量にカヌレを焼かなくてはならなかったのですが
ごんごんと連続で高温で働かせたオーブンが不調になって
でも今日納品して明日にはフライトだからもし壊れてても
2ヶ月直せない~、あああ、壊れてないでえええええ、と
どきどきしながら日本を発ったのが思い出です。
帰国して、おそるおそるプリンを焼いてみたら
長めの休暇がオーブンの骨休めにもなったのか
つるんぷりんなめらかな焼き上がりになって
ほっとしました。
以来、あまりに道具を酷使するのはやめようと気をつけています。
相性のいい道具とは、長く仲良くおつきあいしたいと思ってます。
カヌレを見るたび、思い出す~。
<<にんじんスープ | HOME | ムール貝と白ワインの夜>>
COMMENT
COMMENT FORM
TRACKBACK
| HOME |
こんなに食べれるなんて、うらやましいです(^^*)/